Quantcast
Channel: 3Dマイホームデザイナーんとこの社長ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

3DマイホームデザイナーPROシリーズで、違う寸法のドアを取り付ける。

$
0
0
今回は、残りのドアを取り付けてみましょう。

前回の記事はこちらです。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11978869552.html

キッチンにつながるドアですが、寸法を見ると600mmです。

キッチンドア1



前回は幅620mmのドアを作ったので、また600mmのドアを作っても良いのですが、今回は前回作った600mmのドアを寸法変更して使ってみましょう。

ちなみに、寸法はその物体の全体を伸ばしたり縮めたりするのですが、わかりやすいように比較の画像を作ってみました。

ドア比較

ドアノブとかガラスのところを見るとわかりやすいと思うのですが、原寸の720mmから多少の変更をしてもほとんどポロポーションは崩れませんが、あまり大きく寸法を変えてしまうと、プロポーションがおかしくなってきます。

ということで、ドアや窓の寸法を変えるときは、±10%くらいの寸法変更に抑えておいたほうがいいでしょうね。




ということで、ドアの寸法を変えるのですが、ポイントは「配置してから寸法変更する」です。

まず、前回作った600mmのドア「寝室クロゼット1」を、履歴のパレットから持ってきて配置します。

キッチンドア2

一回目の左クリックで場所を決め、マウスを前後左右に動かすと開く方向を決められるので、右下の(1)のところでもう一回左クリックして、確定します。



配置すると、画面右側にドアのプロパティが表示されます。表示されていない方は以下の2点に注意してください。
1.ドアが選択されて(赤くなって)いますか?選択されていないとプロパティが出ないので、ドアを左クリックしてからプロパティを確認して下さい。
2.プロパティが非表示になっていませんか?画面右側に何も出ていない時は、画面下の赤で囲った○の三角形をクリックして、プロパティウィンドウを表示させてください。



これで、幅を620mmから600mmに変更してみると、ドアの幅が縮まりますので、後は配置場所を修正します。ドアがぴょんぴょん跳ねて所定の位置に置けない場合は、ツールバーの吸着をOFFにしてから配置するとスムーズに置けます。




これで、キッチンへとつながるドアを、寸法変更して配置できました。


続く。

「家を建てたら一万円キャンペーン実施中!」
詳細はこちら→http://www.megasoft.co.jp/event/iecam/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Trending Articles