一昨日昨日と、名古屋文化短期大学で3DインテリアデザイナーNeo10の授業をしてきました。
皆さんさすがにPCは使い慣れていて、速い子はどんどん先に進めることができ、最後は自分で作成した空間をVRで実物大にして確認するというところまで実施することができました。
図面だけではわかりづらい造作ボードの感じや、梁と柱が入り組んでいるところがどうなっているのか、キッチンからリビングはどこまで見えるのか、造作のスリットの効果はどうなのか?
3DやVRで確認すれば、施主さんに見せる前に見逃しやミスを見つけることができますし、その上でより良い提案を出すこともできます。
このような道具をうまく使うことを知っておけば、就職後にアドバンテージを取れるかもしれません。
授業に参加された皆さん、これからもがんばってください!
そして、専門学校の先生方、われわれでできることがあればお手伝いしますので、お気軽にお声がけください(^^)
授業で行った内容と、ほぼ同じストーリーの動画がこちらです。
授業に使用したソフトはこちらです。