PR: アプリ同士無料だけで満足?/NTT Com
Windows版のビューアを公開しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…◎ 【新アプリ無償公開】のお知らせ ◎…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お世話になっております。
住宅プランを3Dモデルで誰でも閲覧できる無料アプリ「3Dプレイスビューア」は、これまでiOS機器とAndroid機器用だけの提供でした。
今回、Windows版の「3Dプレイスビューア」を無料提供をさせていただくことで、スマホ、タブレット、そしてパソコンと機器を選ぶことなく多くの人に3Dモデルを閲覧していただけるようになります。
本情報をぜひ貴媒体にてご紹介賜りたく、よろしくお願いいたします。
============================
クラウドで住宅打合せができる3DアプリのWindows版を無料公開
============================
メガソフト株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井町良明)は、建て主と業者が3D住宅モデルをクラウド経由で閲覧しながら互いに意見や要望を書きこめるアプリ「3Dプレイスビューア」のWindows版を本日より公開いたします。
■Windows対応で3D利用の範囲が大きく拡大
「3Dプレイスビューア」は住宅デザインソフト「3Dマイホームデザイナー」からクラウド上に投稿したプランを360度あらゆる方向から閲覧できるアプリです。
すでに公開中のiOS、Android版に加え、新たにWindows版を無料で提供することにより、さらに幅広い環境で利用できるようになりました。
スマートフォン・タブレット版ではいつでもどこでも手軽に3Dで住宅プランを確認できるのがメリットですが、画面の小ささや対応機器を所有していないなどで利用できない場合もありました。
この度、Windows版が利用できるようになったことで、3Dプレゼンテーションの利用範囲が大きく広がります。
本リリースの詳細はこちらをご覧ください。
└ http://www.megasoft.co.jp/publish/3dplacev4_win/
新人インテリアコーディネーター向けのキャンペーンを開始します!
メガソフト株式会社(大阪市、代表取締役:井町良明)は、今春資格を取得する新人インテリアコーディネーターを対象に、3Dパースによる提案技術習得セミナーと専用ソフトを組み合わせた教材を3月24日より町田ひろ子アカデミーと共同で販売開始いたしました。
■これから活躍する若いコーディネーターを支援
現代のインテリアコーディネーターには、丁寧で緻密かつ迅速な提案力が求められており、3Dパースによるプレゼンテーションは重要なスキルの一つとなっています。
そこで、メガソフトはこれから活躍する新人インテリアコーディネーターの方々が短期間で同技術を習得できるように、数多くのインテリアスペシャリストを輩出している専門教育機関「町田ひろ子アカデミー」と共同で、速習セミナーとインテリア用3Dソフトをセットにした教材セット「インテリアデザイナーNeo新人IC支援パック」の提供を下記の通り開始いたします。
■インテリアデザイナーNeo新人IC支援パックについて
インテリアデザイナーNeoパッケージイメージ企画内容:インテリアデザイナーNeo+インテリアデザイナーNeo一日集中講座
提供期間:2014年3月24日~4月30日まで
購入条件:2013年及び2014年にインテリアコーディネーター資格を取得した方
※本教材は町田ひろ子アカデミーが販売します。
【参考】
インテリアデザイナーNeoについての詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.megasoft.co.jp/interiorneo/
町田ひろ子アカデミー・インテリアデザイナーNeo新人IC支援パックおよび一日集中講座・キャンペーンページインテリアデザイナーNeo新人IC支援パックおよび一日集中講座の詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.machida-academy.co.jp/pickup/neocampaign2014.html
3Dマイホームデザイナー12が、Vectorで紹介されていました。
こちらです。
第三者的な目でソフトを語ってくれていますので、ぜひご一読を!
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140327/n1403271.html
今度の日曜日には武蔵小杉のSUUMO住宅展示場で、3Dマイホームデザイナー12を使っての住宅作成体験会を行いますので、よろしければぜひお越しください!
http://suumo.jp/edit/tenjijyo/seminar/
PR: auひかり 春のスタート割キャンペーン実施中!
イエマガより・・・「家づくり3大失敗のひとつが潜む和室…」を公開!
ひさしぶりのイエマガネタですが、今回は和室です。
和室には「要素」が多いですね。
漠然としたあこがれはあるものの、その使い勝手や実用性なども含めて考えることはいろいろとありそうです。
和室を検討している方は、ぜひご一読を!
┌─────────────────────────────────
│ 「家づくり3大失敗のひとつが潜む和室…」を公開!
└─────────────────────────────────
4畳半の和室は、使い勝手のいい「長押」と布団の出し入れに
こだわった「押し入れ」を楽しみにしていたママ。しかし!
土壇場での変更が原因で悲しい結果に…詳しくは記事をどうぞ♪
◆◎「家づくり3大失敗のひとつが潜む和室…」はこちら!
└>>> http://iemaga.jp/essay_mama/vol19/
┌─────────────────────────────────
│ 間取り探偵『コメットさん』を公開!
└─────────────────────────────────
コメットさんと言えば、九重佑三子さん?大場久美子さん?
今回はどちらの家も再現しました! 依頼人のお母さんが
「当時オシャレで憧れたのよ~♪」と言う戸建て住居をご覧ください。
◆◎ 間取り探偵『コメットさん』はこちら!
└>>> http://iemaga.jp/detective/074.html
┌─────────────────────────────────
│ 今週のアクセスランキング♪
└─────────────────────────────────
1位■ 北欧スウェーデンから「フルコスト・ビュッフェをぜひ!」
└> http://iemaga.jp/sweden/backnumber/053.html
2位■ 海外ドラマの間取りとインテリア
「NYの町なかタウンハウス」
└> http://iemaga.jp/kaigaidrama/34/
3位■ 素敵なお庭をつくりましょう!
「今年の芝はお隣さんより青くしたい!」
└> http://iemaga.jp/niwadukuri/12.html
4位■ サポーター発口コミ「わが家の室内物干し」
└> http://iemaga.jp/kuchicomi/monohoshi/
5位■ こだわりママの家づくりノート
「遊んで、着替えて、寝る【和室】の配置」
└> http://iemaga.jp/essay_mama/vol18/
名古屋エリアで住宅設備や家具のスタンプラリーを行います!
メガソフト株式会社は、名古屋市内のインテリア・設備メーカー13社のショールームと協力し、インテリアグッズなどがあたる「家づくり&インテリア スタンプラリー」を2014年4月19日(土)から2014年5月31日(土)の期間で開催しています!
知らなかった「好き」を見つけるきっかけに
家づくりが進行中の方はもちろん、いつかはマイホームを建てたい、リフォームしてステキな部屋にしたいと思っている方はたくさんいます。
そんな方々に、インテリア・住宅設備のショールームを知ってもらうきっかけにしてもらえればと、このスタンプラリーを企画しました。
ショールームでは、メーカーの主力製品が陳列されているだけではなく、さまざまなテーマでコーディネートされた空間が提案されています。
スタンプ収集を楽しみながら、知らなかったメーカーの製品を見て、触れて、体験していただくことで、自分でも気づいていなかった「好き」を発見してほしいと考えています。
【家づくり&インテリア スタンプラリー】
開催期間: 2014年4月19日(土)~2014年5月31日(土)
内容: 参加ショールームのうち4店舗でスタンプを押して応募すると、抽選でメーカー特選のプレゼントがあたります。
主催: メガソフト株式会社
協賛: 柏木工株式会社 / 株式会社サンゲツ / 株式会社川島織物セルコン / クリナップ株式会社 / 大建工業株式会社 / YKK AP株式会社 / 株式会社カンディハウス / トクラス株式会社 / タカラスタンダード株式会社 / 東リ株式会社 / 株式会社LIXIL / カリモク家具株式会社 / コイズミ照明株式会社 (順不同)
参加ショールームの紹介やプレゼントなど、詳細はこちらでご覧ください。
http://www.megasoft.co.jp/ngy_stamp/
スタンプシートのPDFもこちらからダウンロードできます。
3DマイホームデザイナーPROの勉強会を開催します!
===================================
3Dソフトによるプレゼン成功法を学べる勉強会を全国21か所で開催
===================================
メガソフト株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井町良明)は、業務用住宅デザインソフト「3DマイホームデザイナーPRO」を使ったプレゼン成功事例やパース制作の効率化ノウハウを短時間で習得できる「3Dマイホームデザイナー勉強会」を5月21日より全国21か所で開催いたします。
■プレゼン利用の実例から意外に知られていない小技までを公開
「3DマイホームデザイナーPRO」は、累計65万本以上を出荷している住宅デザインソフトの業務用製品で、工務店・設計事務所・ハウスメーカー・リフォーム専門店など幅広い業態で利用されています。
簡単な操作で3DCGのパースが描ける点が特徴ですが、打合せをスムーズに進める使い方や便利な機能を利用することで、さらに効率的なプレゼンテーションが実現できます。
今回の「3Dマイホームデザイナー勉強会」は、意外に知る機会が少ないそのようなノウハウを学習していただける場です。3Dマイホームデザイナーをお持ちの方はもちろん、どんな製品なのかを知りたい方にも役立つ内容になっています。
主な開催地域は以下の通りです。
5月21日(水) 札幌会場 (町田ひろ子アカデミー札幌サテライト教室)
5月28日(水) 熊本会場 (トクラス熊本ショールーム)
5月29日(木) 福岡会場 (深見ビル貸し会議室 オクターブビル)
6月5日(木) 新潟会場 (トクラス新潟ショールーム)
6月24日(火) 沼津会場 (PICO21)
6月25日(水) 浜松会場 (トクラス浜松ショールーム)
7月1日(火) 大阪会場 (トクラス大阪ショールーム)
7月3日(木) 広島会場 (ドリームベッド 広島ショールーム)
7月10日(木) 盛岡会場 (株式会社伊藤組 本社)
7月16日(水) 東京会場 (町田ひろ子アカデミーGREEN House)
7月23日(水) 金沢会場 (トクラス金沢ショールーム)
7月30日(水) 松本会場 (株式会社 林友)
8月7日(木) 高松会場 (トクラス高松ショールーム)
※ 他、全国21個所で実施
本リリースの詳細はこちらをご覧ください。
└ http://www.megasoft.co.jp/publish/mhprostudy/
みなさまのお越しをお待ちしております!
3DマイホームデザイナーPRO勉強会、東京と大阪は満員になりました。
http://www.megasoft.co.jp/event/mhprostudy/#map
みなさまにお越しをお待ちしております!
受信したFAXをWebブラウザで閲覧管理できるFAXサーバーソフトを発売します。
以下、ニュースリリースです。
メガソフト株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井町良明)は、最大16のFAX回線で業務システムと連携でき、 WebブラウザからFAXの送受信および閲覧管理が可能なFAXサーバーソフト「STARFAX Server SDK WebKit」(スターファクス サーバーエスディーケー・ウェブキット)を5月14日より発売いたします。
※既に発売中のSTARFAX Server SDKをご利用中の方向けに、WebKit単体も同日より発売開始いたします。
■受信FAXの閲覧・既読確認・対応状況などをWebブラウザで管理できる
「STARFAX Server SDK」は、最大16回線に対応し、受発注管理や帳票管理などの業務システムと連携できるFAXサーバーソフトとして企業を中心に幅広く導入されています。
今回発売する「STARFAX Server SDK WebKit」は、これまでのFAXサーバー機能に併せて、Internet ExplorerなどのWebブラウザでFAX書類の送受信、受信FAXの管理ができるユーザーインターフェイスを追加で提供します。
本リリースの詳細はこちらをご覧ください。
└ http://www.megasoft.co.jp/publish/sfsvsdk_webkit/
PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報
ヒューマンアカデミーさんで、3DマイホームデザイナーPRO8を教わることができるようになりました
詳細は医科のページをご覧ください。
http://haa.athuman.com/class/course/cicd/lpo_3/?code=041039
イエマガより・・・北欧スウェーデンから「ヨータ運河の旅」を公開!
いきなり暑くなってきましたね。
わが家では3年連続でゴーヤの遮熱カーテンをスタートしています。
今回も成長が早く、6月中旬にはグリーンカーテンが楽しめそうです(^^)
さて、今回のイエマガはこんな暑い日本から脱出したくなる「運河の旅」。
ぜひご一読ください!
┌─────────────────────────────────
│ 北欧スウェーデンから「ヨータ運河の旅」を公開!
└─────────────────────────────────
今回は、夏にぴったりの観光スポットのレポートです!
歴史ある運河を楽しむスウェーデンの人たちと、
流れるのどかな風景をお楽しみください♪
◆◎「ヨータ運河の旅」はこちら!
└>>> http://iemaga.jp/sweden/backnumber/055.html
┌─────────────────────────────────
│ 海外ドラマの間取り「柄模様のファブリックで魅せる家」を公開!
└─────────────────────────────────
前回に引き続き『リゾーリ&アイルズ』の部屋を読み解きました。
ファブリックやキッチンに、たくさんの色・柄を加えた
「洗練された大人の女性」にぴったりの部屋です♪
◆◎「柄模様のファブリックで魅せる家」はこちら!
└>>> http://iemaga.jp/kaigaidrama/36/
┌─────────────────────────────────
│ 今週のアクセスランキング♪
└─────────────────────────────────
1位■ サポーター発口コミ「階段・廊下への希望」
└> http://iemaga.jp/kuchicomi/kaidan/
2位■ サポーター発口コミ「買ってよかった収納」
└> http://iemaga.jp/kuchicomi/yokattasyunou/
3位■ こだわりママの家づくりノート
「洗面・脱衣室を分けて、掃除のしやすさを追求する」」
└> http://iemaga.jp/essay_mama/vol22/
4位■ 素敵なお庭をつくりましょう!
「近隣・道路から樹木で目隠し」
└> http://iemaga.jp/niwadukuri/14.html
5位■ こだわりママの家づくりノート
「ダイニングの室内物干は、畳む&アイロンがけに最適」
└> http://iemaga.jp/essay_mama/vol21/
クラウドで間取り図を共有できる不動産広告作成ソフトを発売
大変ご無沙汰しております。
だいぶブログ更新をサボってしまいました。
久しぶりの更新は、新製品のご案内です。
=====================
メガソフト株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井町良明)は、チラシ作成業務の負担減と効率化のため、文字と画像を入れ替えるだけで使えるチラシテンプレートを170点収録し、インターネットを介して作成した間取り図をグループ共有できるWindows用ソフト「不動産チラシデザイナー3」を2014年8月28日(木)より発売いたします。
【チラシ・間取り作成を低コストかつスピーディーに】
●文字と画像を差し替えるだけでチラシが完成
不動産チラシデザイナー3には文字と画像を差し替えるだけで、店頭掲示用、個別配布用、折り込み広告用として使えるテンプレートを170点収録しており、レイアウトやデザインをしなくてもスピーディーなチラシ作成が行えます。
本リリースの詳細はこちらをご覧ください。
└http://www.megasoft.co.jp/publish/fudousan3/
=====================
不動産関係の方、ぜひご検討ください!
3DマイホームデザイナーPROシリーズをお持ちの方へ
PRO8ユーザーの方は、無料で以下の機能を追加することができます。
旧バージョンをお持ちの方は、ぜひこれを機会にPRO8にバージョンアップをしてください!
ちなみに機能強化を行ったのは・・・
・間取り図装飾
・独立壁入力
・注視点固定
・パーツ・テクスチャパレットのデータセンター統合表示
・パーツ、テクスチャパレットの色別、寸法別の絞り込み
・シフトパッド
・DirectX11対応
・起動の高速化
などです。
PRO7からの機能強化もついでに紹介しておきます。
・スマートアクセス(新操作画面)
・OpenGL4対応
・複数ファイル同時起動
・テクスチャ連続貼付
・箱形階段・スキップ階段の作成
・棟瓦、庇対応
なども追加されます。
3DマイホームデザイナーPRO8EX2だとさらに・・・
・床/壁/柱の編集(変形・穴空け)機能
・モールディング設定
・エイジング機能
・2画面リンク機能
などもお使いいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください!
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro8/verup/

MIFES10のβ版公開しました!
またまた久しぶりの更新になってしまいましたが、MIFES10のβ版を公開しました。
http://www.megasoft.co.jp/mifes10/beta/
古くは日経MIX時代からβ版公開なることをやり始めたのですが、いろいろなご意見をいただきながらブラッシュアップしていきたいと思いますので、昔MIFESを使っていた方や、フリーのテキストエディタをお使いの方、大容量のテキストファイルやログファイルなどを扱っている方はぜひお試しください!
あけましておめでとうございます。今回は下絵を使う方法からご案内します。
インテリアやリフォームなどの提案を行う場合、すでに現況図面があるケースが多いと思いますが、その図面を有効に利用して素早くかつ正確に寸法どりを行いプレゼンパース作成の効率アップを目指しましょう。
このブログの画像では「3DインテリアデザイナーNeo2」を用いていますが、3DマイホームデザイナーPRO8や3D住宅リフォームデザイナーなどでも同じ方法、手順になります。
※下絵として用いている図面は、「日本インテリア学会製図通則 参考図」を用いています。
まず、メインメニューから「間取りを新規作成」し、グリッドを決めます。
この図面を見ると、910mmでも1000mmでも合いそうにないので、そのまま910mmを選択して、次に進みます。
次に「間取り図の作成方法を選択してください」になるので、「下絵データ(BMPまたはJPEG形式)を読み込む」を選択して「完了」を押すと、Explorerが立ち上がってくるので、下絵として使いたい画像を選択します。
すると、3DインテリアデザイナーNeo2の間取り作成画面に、下絵が表示された状態となります。
続く。
3Dマイホームデザイナーシリーズで、下絵から寸法補正する。
こんにちは。3Dマイホームデザイナーシリーズで下絵を有効活用する第二部です。
間取り画面で下絵を読み込んで表示する所まで前回は進みましたが、読み込めるファイルは「bmp、jpeg」の画像ファイルと、「dxf、jwc」CAD用ファイルとなります。
読み込んだ図面がそのまま3Dになれば一番ラクなのですが(^^; 残念ながらそれはできません。
画像になっている図面は、たとえば描かれている線1本が「壁」なのか、寸法線なのか、建具なのかの判別が、3Dマイホームデザイナー側では判別できません。
なので、一度「下絵」として表示させてから、改めて3Dマイホームデザイナー側に、その図面のいろいろな情報をなぞって認識させる必要が出てくるというわけです。
さて、図面を下絵として表示させたので、まずは図面の寸法を3Dマイホームデザイナーに認識させてあげます。
図面を見ると、X1、X2、X3、X4という基準線がありますので、一番距離の長いX1からX4のところが見えるようにしておくのがポイントです。
短い距離で寸法補正を行うと、長い距離になるほど誤差が大きくなってしまうので、なるべく長い距離での寸法がわかるところを選びましょう。
また、マウスホイールで画面がズームするので、こまめに画面をズームすることが作業を楽にします。
画面左側のナビから「下絵/CADレイヤ」を選択して、「寸法補正」のボタンをクリックします。
そして、基準線X1の寸法線のところで左クリックし、X4の基準線のところでもう一度左クリックします。
すると、画像の寸法を3Dマイホームデザイナーに与えるためのウィンドウが開きますので、そこでX1からX4までの寸法「9630」を入力します。
平面図が正しければ、一箇所の寸法だけ補正してあげれば、あとはすべて正しくなるはずですね(^^)
これで平面図と3Dマイホームデザイナーの寸法が一致しました。
次は編集するための位置補正です。
続く。
3Dマイホームデザイナーシリーズで、下絵から位置補正をする。
こんにちは。
前回は画像の図面(平面図)を読み込んで下絵にし、寸法補正まで行いました。
今回は、編集しやすいように3Dマイホームデザイナーのグリッドに下絵を合わせたいと思います。
ちなみに、ここまで細かく説明しているので面倒そうに感じるかもしれませんが、実際には下絵を読み込んでから今回の位置補正が終わるまでは3分もかかりません(^^;
さて、ナビが「下絵/CADレイヤ」になっているのを確認して、「位置補正」のボタンをクリックします。
そして、平面図上の一番左上の壁芯同士、X1とY3の交点を左クリックし、近くのグリッドの交点をもう一度左クリックします。
これで、左上の壁芯が3Dマイホームデザイナーのグリッドに乗りました。
なぜここにグリッドを合わせたかというと、次回の「基準線を入力してしまう」のところで、一本目の基準線を引くのに便利だからです。
3Dマイホームデザイナーの基準線の1本目は、どうしてもグリッド上に描かなければならないために、このような位置合わせをすることが必要になります。
続く。
3Dマイホームデザイナーシリーズで、下絵から基準線を決めてしまう。
こんにちは。
今回は、3Dマイホームデザイナー上で作図をラクにするために「基準線を入力してしまう」ことをやってみましょう。
ちなみに3Dマイホームデザイナー上で作図する際は「縮尺」の概念は必要ありません。すべて「原寸」です。
さて、位置補正したところまで進んだ画面上ですが、下絵の基準線X1のところをめがけて、3Dマイホームデザイナーの間取り編集画面の一番上の目盛が打ってあるグレーの帯の上で左クリックすると、X1上に3Dマイホームデザイナーの基準線が発生します。
次に、このグレーの帯(ルーラー)のところにできた、基準線の一番上のオレンジ色の矢印(上の画面の赤丸のところ)を右クリックするとメニューが出てくるので、プロパティを選択します。
プロパティを選択すると、画面下のように「ガイド線のプロパティ」が出てくるので、X1のところから右へ、下絵にあるX2までの距離「1720」を入力し、「コピー」のボタンを押します。
このとき、右と左、「コピー」と「移動」を間違えやすいので注意してください。
下の画像のように、下絵のX1とX2上に基準線が引かれ、ルーラーのところにも「1720」という数字が表示されていれば正解です。
ただし、あくまでも画像を参考にしているので、下絵と3Dマイホームデザイナーの基準線は多少のずれは生じますが、気にしないでください。
あまりにもずれが酷い時は、寸法補正がうまくいっていないので、寸法補正をやりなおしてみてください。
あとは、同じ要領でX2のルーラー上にあるオレンジの矢印を右クリックして、プロパティからX3までの距離を入力して、次はX3のルーラー上にあるオレンジの矢印を右クリックして、プロパティからX4までの距離を入力して、下の画像のように基準線の入力をしていきます。
横のラインは、編集画面左側にあるルーラーの上で、グリッドに合わせたY3の基準線から入力していきます。
このときは「下へ」「コピーする」としてください。
こうして、元の平面図の基準線を3Dマイホームデザイナー上に打つことができました。
次回は「入力しやすい部屋から入れていく」です。
続く。