Quantcast
Channel: 3Dマイホームデザイナーんとこの社長ブログ
Viewing all 2610 articles
Browse latest View live

3Dマイホームデザイナーシリーズで、下絵から部屋を入力する。

$
0
0
こんにちは。

前回は「基準線を決めてしまう」ことをやりましたが、今回はいよいよ部屋を入力していきます。
下絵があれば、ドアの位置や家具の位置も参考にできるので便利は便利なのですが、元の平面図に基準線がない場合も参考にできます。

まず最初に、寝室を入力してみましょう。

下絵の平面図をよく見てみると、寝室の右側(南側)は基準線X4があるのでいいのですが、左側(北側)は基準線がないので、計算してみます。
寝室の芯芯「3815」プラス、南側の内壁の厚さ「125」プラス、北側の壁の厚さ(120mmの半分)「60」で、合計が4000となります。




なので、寝室北側の基準線X4のところから、左に4000でコピーします。



これで、寝室用の基準線を引くことが出来ました。2750+1250=4000なので、合っていますね(^^)


Yの基準線はすでにあるので、追加する必要はありません。

この基準線の上に、部屋を置きます。

画面左側のナビを「部屋作成」とし、パレットから「寝室」を選び、下絵の寝室のところへ、部屋を左クリックして配置します。


配置したあとに、赤く表示されている部屋の四隅とそれぞれの辺にある黄色いハンドルで、部屋の四隅を基準線上に配置します。
画面右側の部屋のプロパティで、部屋の寸法が4000☓3650になっていれば正解ですね。





マウスでうまく部屋の大きさがコントロールできない場合、このプロパティで数字を直接入力してしまってもOKです。

次回は、ドアや窓などの建具を取り付けていきましょう。

続く。

札幌で、3Dマイホームデザイナーシリーズのデモを行います。

$
0
0

ちょっと間が空いてしまいましたが、今回は店頭デモの告知です。

【開催場所】
ヨドバシカメラ マルチメディア札幌 1F PCソフトコーナー
北海道札幌市北区北6条西5-1-22

【日時】
2015年1月29日(木)  16:00~18:00

【デモ製品/内容】

3DマイホームデザイナーPRO8 EX2
3D住宅リフォームデザイナー
3DインテリアデザイナーNeo2

【デモ特典】
当日デモを見て、その場で「3DマイホームデザイナーPRO8」 をご購入いただいたお客様へのデモ特典もあるようなので、詳しくは↓を御覧ください。

http://www.megasoft.co.jp/shop_info/event_list0.html

今の3DマイホームデザイナーPROEX2シリーズは、SketchUp形式のファイルを読み込めたり、ニッチやコーニス、独立壁や折り上げ天井、勾配天井なども簡単に作れるようになっています。

こちらのブログでも上記の使い方を順次アップしていきますが、ぜひ店頭で実際の操作も見てみてください。

みなさまのお越しをお待ちしております!

旧バージョンのユーザーさんと

$
0
0
本日、東京事務所に某HMのお客様が来られたのですが、3DマイホームデザイナーPRO8EX2について、以下の点で非常に高い評価をいただきました。

1.グリッドに乗らない、いわゆる間崩れも簡単に入力できること。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11973096047.html を参照

2.壁厚がきちんと反映できること。

3.相対座標入力で間取りを入力できること。

4.ドア、窓がウィザードで簡単に作れること。

5.ドアにテクスチャを貼ることで、複雑なデザインのドアも簡単に表現でき、なおかつそのドアが開くこと。

6.マグネット吸着で、壁にものが簡単に取り付けられるようになったこと。

7.ニッチが簡単に作れるようになったこと。

8.折り上げ天井やコーニス照明が簡単に作れるようになったこと。

9.連続コピーで、ダウンライトの配置や造作収納が簡単に作れるようになったこと。

10.三斜測量図を元に、正確な土地の入力ができること。

11.土地の高低差が作れること。

12.スロープが簡単に作成できること。

13.道路の勾配も作れること。

14.斜線制限が3Dでも簡単に確認できること。

15.3Dでのパーツのグループ化やグループ解除が簡単になったこと。

16.3D側の編集画面がきれいなこと。


3DマイホームデザイナーPRO5、PRO6くらいまで使われていた方なのですが、非常に驚いていただけました(^^;

特に、

●寸法がきちんと入れられること。

●編集画面がきれいなこと。

●法規関連もある程度わかること。

は「隔世の感がある。別物ですね」ということでした。


上記の驚いていただけたポイントを、折を見て紹介していきますので、これからもよろしくお願いします。

3DマイホームデザイナーPRO8シリーズで、ドアを取り付ける。

$
0
0

前回の記事はこちらです。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11973111517.html

さて次はドアを取り付けるのですが、その前に部屋の色が着色されて下絵が見えないため、ツールバーの「表示」から「部屋表示色」を選択し、そのまま「透明」を選択すると、以下の画面のように部屋が透明になり下絵の寸法などもよく見えるようになりました。
部屋表示


そして、まずは左上にあるクローゼットへつながるドアを配置しましょう。

ドアは片開き。

寸法を見ると、620mm幅になっていますので、今回は、建具作成ウィザードで620mmのドアを作ってみたいと思います。

ちなみに、建具作成ウィザードはPRO版だけの機能になります。
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro8ex2/compare/comparelist.php


画面左のナビから「建具・カーテン」を選び、ドアを選ぶと、パレットの一番下に「建具作成」というボタンがあるので、それを左クリックすると、建具作成ウィザードが開きます。

ドア1


ここで「片開き」を選択し、ドアの幅を620mmに設定して「次へ」で進みます。

ドア2


展開図では当該のドア形状がわかりませんので、取っ手は好きな形状を選び、窓は無しにしておきます。今回はドアクローザーも付けないで、次に進みます。

ドア3

色も自由に変えられますが、ドアを取り付けてからでも色は変えることができるので、さほど神経質になることはありません。次に進みましょう。
ドア4


そして、ここまで作ってきた組み合わせを、3Dファイルとして保存します。そうすることで、また次回にすぐ使うことができます。
ドア5
今回は「寝室クロゼット1」という名前で保存します。この時にメーカー名や金額などを設定しておくと、CSVで配置パーツの一覧を作成した時にメーカー名や価格なども出てきますので便利です。
今回は無しにしてしまいますが(^^;


そしてウィザードを終了した後、ドアのパレットにあるムシメガネのような検索のボタンを押し、「寝室」と入力して検索してみると、見事に幅620mmの片開きドアが表示されました。
ドア6



このドアを左クリックで選択して、麺集画面の寝室左上のドアのところに持って行き、1クリックめで下絵を見ながらドアの場所を決め、マウスを前後左右に動かすと開く方向を決められますので、3番の位置に決めて左クリックすると、ドアの取付完成です!
ドア7



ドアの位置がうまく合わない時は、ツールバーの「吸着ON」ボタンを押して「吸着OFF」にしておけば、グリッドの上だけではなく、任意の位置でドアを取り付けることができます。

吸着



続く。

前回の記事はこちら。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11973111517.html

二世帯住宅の事例

$
0
0

二世帯、難しいですね(^^;

3Dマイホームデザイナーを使った施主さんのお話を聞くと、やはりイメージの共有ができたことがうまくいった大きな要因だということをおっしゃられています。

メガソフトのサイトでも、二世帯の間取りのヒントになるようなページを作っていますので、二世帯住宅をご検討の方は、ぜひ一度見てみてください。一級建築士さんからのアドバイスをじっくり読んでみましょう!

http://www.megasoft.co.jp/3d/madori/2setai.html



PR: 2015年大手・優良企業の求人特集

$
0
0
大手・優良企業のキャリア採用が本格化!マイナビ転職で最新の採用動向をチェック

横浜、上大岡で3Dマイホームデザイナーのデモを行います。

$
0
0

今回は、神奈川県でのデモ告知です。

店頭デモでは、メガソフトの社員が実際にソフトウェアをお見せしながら、皆様のご質問に答えることができます。


【開催場所】
ヨドバシカメラ マルチメディア京急上大岡店  9F パソコンソフトコーナー
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1

【日時】
2015年1月26日(月)  17:00~19:00

【デモ製品/内容】
3DマイホームデザイナーPRO8 EX2
3D住宅リフォームデザイナー
3DインテリアデザイナーNeo2

【デモ特典】
当日デモを見て、その場で「3DマイホームデザイナーPRO8」 をご購入いただいたお客様へのデモ特典もあるようなので、詳しくは↓を御覧ください。

====================

【開催場所】
ヨドバシカメラ マルチメディア横浜店 2F パソコンソフトコーナー
神奈川県横浜市西区北幸1-2-7

【日時】
2015年1月28日(水)  17:00~19:00

【デモ製品/内容】
3DマイホームデザイナーPRO8 EX2
3D住宅リフォームデザイナー
3DインテリアデザイナーNeo2

【デモ特典】
当日デモを見て、その場で「3DマイホームデザイナーPRO8」 をご購入いただいたお客様へのデモ特典もあるようなので、詳しくは↓を御覧ください。

====================

今の3DマイホームデザイナーPROシリーズは、3D画面での複数選択やコピーができたり、家具や雑貨などを3D画面で簡単にひとつのパーツにまとめたり、またバラしたりすることができるようになっていますので、操作性は飛躍的に向上しています。
ぜひ実際に見に来てください!

以下は、3DマイホームデザイナーPROシリーズの新しい機能をまとめたページです。

床と壁と家具の色の組み合わせ。カーテンもですが。

$
0
0

昨日は武蔵小杉で施主向けのセミナーでした。

今までの傾向を見るとすでに間取りは決まっていて、建具の色決めや家具の配置などを3Dで確認してみたいので・・という方が多いですね。
ただ、実際に間取りを入力してみて3Dで立ち上げてみてみると、以下のような意見が続出します。

・うちって、こんなかんじになるの?
・建具の色で、だいぶ雰囲気変わるなぁ・・・
・テレビってドコに置くの?置くところあるの?
・幅木(巾木)の色も重要だね。
・日当たりもわかるんだ!
・今から間取り変更ってできないよね・・・なんとかならないかな?
・ソファの寸法ってどれくらいだっけ?ここに入る?
・あー吹き抜けってこう見えるんだ!
・キッチンカウンター、もう少し幅が広くないと炊飯器が置けない!
・こっちにもコンセントがないとまずい!気がついてよかった・・・
・自転車の入るスペースある?
・隣の家からどう見える?

そんなことをしていると、2時間はあっという間です。
そして、ほとんどの人が「もっと前の段階からコレ(→3Dマイホームデザイナー)があればよかったのに・・・」と言ってくださいます。

以下は、キッチンの壁をワンポイントで塗り替えるかどうかの検討です。はなはだ簡単ですが、やっぱり床と壁と家具の組み合わせは見てみないとなかなかわかりません。







すでに間取りが決まってしまっている方には申し訳なく、もっと3Dマイホームデザイナーの存在を多くの方に知ってもらえるように努力していきたいと改めて思った次第です。


PR: 2015年大手・優良企業の求人特集

$
0
0
大手・優良企業のキャリア採用が本格化!マイナビ転職で最新の採用動向をチェック

テキストエディタ「MIFES」のβ割キャンペーン始まりました。

$
0
0

今回は弊社製品「MIFES」の話です。

テキストエディタとして長年ご愛顧いただいている「MIFES」ですが、知らない方からはよく「ミフェス」と呼ばれています。正式な呼び名は「マイフェス」なので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、そのMIFESが久々にバージョンアップしますが、日経MIXの頃からβ版を事前にユーザーさんにテスト、評価してもらうことを行っていましたが、それは未だに続けています。


今回は、MIFES10のβ版をご評価いただいたみなさんにむけてのキャンペーンです。

===========================

http://www.megasoft.co.jp/mifes10/beta/coupon.html

この度、多数のフィードバックに感謝してベータテストにご参加いただいた方すべてに、MIFES 10のご購入で使用できる2,000円割引のクーポンをご提供いたします。
まだベータテストに参加いただいていない方はぜひご参加いただき、MIFES 10のご購入の際にご活用ください。
なお、クーポンはバージョンアップ購入をはじめ各種特別価格での購入の場合にもご利用できます。

http://www.megasoft.co.jp/mifes10/beta/coupon.html

===========================

プログラマの方、Htmlをテキストで編集している方、Webログなどを管理されている方など、ぜひβテストにご参加ください!


3DマイホームデザイナーPROシリーズで、違う寸法のドアを取り付ける。

$
0
0
今回は、残りのドアを取り付けてみましょう。

前回の記事はこちらです。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11978869552.html

キッチンにつながるドアですが、寸法を見ると600mmです。

キッチンドア1



前回は幅620mmのドアを作ったので、また600mmのドアを作っても良いのですが、今回は前回作った600mmのドアを寸法変更して使ってみましょう。

ちなみに、寸法はその物体の全体を伸ばしたり縮めたりするのですが、わかりやすいように比較の画像を作ってみました。

ドア比較

ドアノブとかガラスのところを見るとわかりやすいと思うのですが、原寸の720mmから多少の変更をしてもほとんどポロポーションは崩れませんが、あまり大きく寸法を変えてしまうと、プロポーションがおかしくなってきます。

ということで、ドアや窓の寸法を変えるときは、±10%くらいの寸法変更に抑えておいたほうがいいでしょうね。




ということで、ドアの寸法を変えるのですが、ポイントは「配置してから寸法変更する」です。

まず、前回作った600mmのドア「寝室クロゼット1」を、履歴のパレットから持ってきて配置します。

キッチンドア2

一回目の左クリックで場所を決め、マウスを前後左右に動かすと開く方向を決められるので、右下の(1)のところでもう一回左クリックして、確定します。



配置すると、画面右側にドアのプロパティが表示されます。表示されていない方は以下の2点に注意してください。
1.ドアが選択されて(赤くなって)いますか?選択されていないとプロパティが出ないので、ドアを左クリックしてからプロパティを確認して下さい。
2.プロパティが非表示になっていませんか?画面右側に何も出ていない時は、画面下の赤で囲った○の三角形をクリックして、プロパティウィンドウを表示させてください。



これで、幅を620mmから600mmに変更してみると、ドアの幅が縮まりますので、後は配置場所を修正します。ドアがぴょんぴょん跳ねて所定の位置に置けない場合は、ツールバーの吸着をOFFにしてから配置するとスムーズに置けます。




これで、キッチンへとつながるドアを、寸法変更して配置できました。


続く。

「家を建てたら一万円キャンペーン実施中!」
詳細はこちら→http://www.megasoft.co.jp/event/iecam/

3DマイホームデザイナーPRO8シリーズで、ドアを取り付ける 2

$
0
0

今回は前回に引き続いて、ドアの取付です。

ドアを建具作成ウィザードで作って配置し、そのドアの寸法を少し変更してもうひとつのドアを配置ということをしてきましたが、今回は元々入っているドアを取り付けてみたいと思います。

3DマイホームデザイナーPRO8には、
3Dパーツ(家具・設備などの素材データ):7800点
テクスチャ(壁紙など模様の素材データ):3000点
背景画像:125点
間取りサンプルファイル:378点
データセンターを利用して素材データの追加が可能

さらに、45,000点以上の住宅素材データダウンロードサービス「データセンター」(有料)から、最新の素材データを追加できます。

前回はこちら。
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11981393253.html

※下絵として用いている図面は、「日本インテリア学会製図通則 参考図」を用いています。


まず、下絵のドアの寸法を見ると800mmになっています。

なので、パレットにある「サイズ」の絞り込みで、780mm~820mmの間の室内ドアを探して、取り付けてみました。

リビングドア取付1


サイズの「カスタマイズ」を選択して、幅のところに780と820の数字を入力すると、そのあいだの寸法のドアだけ表示されます。



リビングドア取付2

リビングドア取付5

パレットのパーツを左クリックすると、画面下にそのパーツの詳細が出てきますので、参考にしてください。

リビングドア取付4




この中から、イメージに近いドアを置いてみました。

リビングドア取付3

グリッドに吸着して、下絵どおりの場所に置けない時は「吸着OFF」にして置いてみましょう。





これで3種類のドアの取り付けができたので、実際にナビの「立体化」ボタンを押して、3Dで見てみましょう。

リビングドア取付5



いかがでしょうか。

壁にドアが3枚取り付けられているのがわかりますね。

リビングドア取付6


マウスカーソルをドアのところに持っていくと、カーソルがドアの形になりますので、そのときに右クリックするし「ドアを開閉する」を選択すると、スライドバーが表示されます。

リビングドア取付7

これを右にスライドさせると、ドアが開きます。
ドアからの陽の差し込みも再現されているのがお分かりいただけるかと思います。

リビングドア取付8

3Dでは、このように角度を変えてみることもすぐにできるので、わかりやすいですね。

リビングドア取付9


次回は窓を取り付けてみたいと思います。

下絵の読み込みはこちらから
http://ameblo.jp/mega-trip/entry-11973006718.html


「家を建てたら一万円キャンペーン実施中!」

詳細はこちら→http://www.megasoft.co.jp/event/iecam/



株式会社タカゾノさんの事例を公開しました!

千葉県立市川工業高校の「第3回 インテリア科卒展(卒業制作展)」

$
0
0
2月21日(土)、22日(日)に千葉県立現代産業科学館企画展示室にて、県内唯一のインテリア学科がある千葉県立市川工業高校の「第3回 インテリア科卒展(卒業制作展)」が開催されるそうです。

3年生の課題研究は、ファニチャーコース・CAD情報コース・デザインコースに別れ、学び、課題の制作等に取り組み、その成果や3年生で取り組んだ科目の課題制作等を発表・展示するということなので、楽しみですね(^^)

第3回 インテリア科卒展(卒業制作展)
期間 2月21日(土)~22日(日) 9:00~16:30
会場 千葉県立現代産業科学館 企画展示室
主催 千葉県立市川工業高等学校インテリア科
共催 千葉県立現代産業科学館
後援 一般財団法人 千工会
課題研究発表in現産館(公開プレゼンテーション)
2月21日(土)13:00~15:00 サイエンスドーム
インテリア科卒展、課題研究発表は入場無料


学校のサイトはこちら。
http://cms1.chiba-c.ed.jp/ichiko/

不動産チラシデザイナーの体験版を公開しました。

$
0
0

メガソフトでは3Dマイホームデザイナーシリーズの他に、不動産のチラシを簡単に作成することができる「不動産チラシデザイナー」というソフトも開発販売しています。

この「不動産チラシデザイナー」の体験版を公開しました。

https://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/try/fudousan3/cgi/form.pl

インストール日から30日間、不動産チラシデザイナー3のフル機能が使えます。
※同梱している地図作成ソフト「地図スタジオ」は使えません。

不動産チラシデザイナーのユーザー事例はこちらです。
http://www.megasoft.co.jp/fudousan3/casestudy/






切り抜き人物素材を無料公開しました。

MIFES10(ニュースリリースより)

$
0
0


さて、本日は弊社主力製品のひとつ、テキストエディタ「MIFES」の最新バージョンの『MIFES 10』の新発売をお知らせいたします。

「MIFES」は、1985年に発売以来30年間プログラムソース、データファイル、テキスト原稿など、分野を問わずテキストデータを扱うプロフェッショナルにご使用いただいています。
本日公開しました新製品「MIFES 10」は、昨年11月より公開中のパブリックベータでのフィードバックを反映し、使いやすさと信頼性をさらに高めて参りました。

また、新発売に合わせて<MIFESカムバックキャンペーン><ベータ割>の2つのキャンペーンも実施いたします。

■高機能テキストエディタ 「MIFES 10」
標準価格:15,120円(本体価格:14,000円)
※ダウンロード版 標準価格:12,960円(本体価格:12,000円)
発売日:2015年3月20日(金)
対応OS:Windows 8.1/8/7/Vista/XP/Server 2012/Server 2008/Server 2003


<開発チームからひとこと>
1985年の発売以来、MIFESは皆さまからのご要望に応え、テキスト編集のニーズを取り入れながら、特定の分野や言語に偏ることなく、豊富な機能をバランス良くまとめることに注力してきました。
「情報」はWebで検索・収集し、活用する現代。ソフトウェアのソースコードのみならず、それら情報の多くもまた、テキストデータです。
大量の、そして多種多様のテキストデータを扱う現代人だからこそ、自分のための「テキストエディタ MIFES」で快適にテキストデータを操っていただきたいと、メガソフトは考えます。


本リリースの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.megasoft.co.jp/publish/mifes10/

3D医療施設プランナーのパーツが増えました!ユーザーさんは無料でDLできます。

$
0
0
弊社の3D医療施設プランナーPlusにはいろいろな医療機器の3Dパーツが入っていますが、今回はフクダ電子さんのご協力により、医療機器のパーツが増えました。

3D医療施設プランナーのユーザーさんは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください!

パーツダウンロードページはこちら






第2回マイホームデザイナー友の会オフ会 開催します!

$
0
0

第2回マイホームデザイナー友の会オフ会


【タイトル】
マイホームデザイナー友の会 第2回マイホームデザイナー友の会オフ会を開催します!
ぜひご参加ください。
詳細はココをクリック

【内 容】
ぷちテク披露、ゲーム大会、フリートーク、開発裏話などを予定しております。

日 時2015年3月5日(木)14:30~17:00
場 所東京ビッグサイト会議棟 801会議室
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
会場へのアクセス
参加費2,000円(軽食付き)
定 員35名くらい
特 典友の会オリジナルバッジ(青)
お申し込み下記のfacebookより「参加する」をクリックしてください。
「マイホームデザイナー友の会オフ会」facebookページ


皆さまのお越しをお待ちしております!


(第1回OFF会の様子)

PR: 今年もやってきた!選ばれし傑作100選発表!

Viewing all 2610 articles
Browse latest View live